【欧州・海外サッカー ニュース】セリエ A 第 6 節が終了し、『DAZN(ダゾーン)イタリア』の解説陣がユヴェントスとミランに対する独自の見解を示しました。
セリエ A 第 6 節では、アントニオ・コンテ監督率いるナポリが単独首位に躍り出した一方、セリエ A の三大チームも全て勝利を収めて上位に並びました。その中で、『DAZN(ダゾーン)イタリア』の新番組「Dazn Serie A Show」に出演した解説陣が、2 位のユヴェントスと 3 位のミランを分析しました。
選手が適応するべきか、監督が適応するべきか?
ユヴェ OB のチーロ・フェラーラ氏は古巣について言及しました。無観客の敵地で行われたジェノア戦では、PK を含む 2 ゴールを記録して 3 対 0 の勝利に導いたものの、チアゴ・モッタ新体制下で苦戦しているエースのドゥシャン・ヴラホヴィッチについて語りました。フェラーラ氏は、ボローニャ時代のモッタの愛弟子であるジョシュア・ザークツィーとの違いを指摘し、自身の考えを明かしました。
「以前も話したことだけど、ヴラホヴィッチには良い時もあれば、悪い時もあります。でも最終的には 2 桁の得点を挙げられる選手です。それから技術面を考えると、チアゴ・モッタが求めるプレーに適した選手なのかどうか。モッタがヴラホヴィッチの特徴に合わせるべきなのかという話になります」
「後半のプレー、特に 2 点目のシーンを見ると、彼が裏を取る攻撃を仕掛けた時にボールが入れば、多くの場合得点につながります。でもチームとの連携の面では、間違いなく苦戦しています。モッタは昨シーズン、よりチームのチャンス作りに積極的に参加できるザークツィーを起用していましたが、彼はザークツィーのような選手を好むのでしょうか。でもヴラホヴィッチはザークツィーと正反対のタイプの選手です。その点で、ヴラホヴィッチが改善すべきなのか、それともモッタが適応すべきなのかが問われています」
すると元インテル指揮官のアンドレア・ストラマッチョーニ氏も、セルビア代表 FW に関する議論を続けました。
「ヴラホヴィッチは純粋な若者で、自分自身に責任を背負い込むタイプのように感じます。彼はおそらく、ロッカールーム内での地位を上げたのではないでしょうか。今は、以前よりもリーダー的な存在になったように思います」
「彼は、ゴールを見据えて前を向いた時は強い選手です。でもゴールに背を向けた時のプレーにおいて、成長しなければなりません。ボールの取り扱いに関して、モッタが求めるようにプレーできるようにならなければなりませんね」
元スイス代表のヴァロン・ベラーミ氏は、ヴラホヴィッチが 2 点目を決めた後の、何かを暗示するようなジェスチャーに注目しました。これを周囲の批判に対する反発と見なし、自身の考えを表明しました。
「彼はかなり繊細な若者だと思います。これほど繊細なら、外の雑音に苦しむことになります。自分自身をよく知っているのなら、批判を受けることを避けるべきです。そこが私には理解できないところです。2 点目の後のゴールセレブレーションのジェスチャーを見て、そう思いました」